機能追加のご要望
Q飼育されている動植物と野生動植物(野生化、迷子含む)を分けて投稿したい
A何らかの区別ができるような機能を検討中です。
ハッシュタグ等の機能の追加を検討中です。
(お寄せいただいたご要望)
飼育されている動植物と野生動植物(野生化、迷子含む)が分けて投稿したいです。 (育てられている園芸植物と、種子等で出ていって育てられずに育っているもの、 飼育されている動物と、捨てられたり逃げ出してしまった個体やその子孫、等)
Q投稿する際に写真をいい感じに補正して欲しい!
A全ての機能を搭載することは難しそうです
開発すべき項目が多数ありますので、お手数をおかけしますが、ひとまずは他の写真加工アプリで対応していただきますようお願いいたします。
(いただいたご意見)
写真編集時に大きさを揃えたり中央に来る様にマーカーというか指示線の様なガイドを表示してもいいかと思います。出来たら色補正機能をオフにしたり明暗の調節をオートでやってくれるといいのですが。
Q対象生物の特徴を簡単に記載できるようにしてほしい
A現在、開発の検討を行っております
同定の一助として生物の大きさなどを選択または判定できるような機能は運営側としても欲しい機能の一つと考えております。どうぞ引き続き宜しくお願いいたします。
(お寄せいただいたご意見)
投稿時に対象物のおよその大きさや、花びらの枚数、葉の形状の特徴を選択する項目などの外見的特徴を利用者が選択すれば、同定する確率はあがるのではないでしょか。あるいは写真から体長を自動で判断し、補則する機能はできないでしょうか。
Q嫌いなジャンルを非表示できる機能はありますか?
Aジャンル毎の非表示機能はありません。
特定のいきものを非表示にするあるいはフォローしている分類のみを表示するような機能はありません。
なお、特定のユーザーを「ブロック」することで、そのユーザーの投稿を非表示にすることができますが、ブロックしたユーザーからも自分の投稿が非表示になります。ご利用にはご注意ください。
Qアプリ内で警察に通報すべき生物の投稿を見つけたら?
Aまずは、アプリで投稿の「通報」を行ってください
弊社スタッフが通報内容を確認し、必要に応じて各種対応を取って参ります。
なお、ケシについては『大麻・けしの見分け方』(厚生労働省、https://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/04/dl/h0427-1b.pdf)などもご確認ください。今後のBiomeでは、ケシなど警察に通報すべき生物や注意が必要な危険な生物などについて分かりやすい表示になるようアップデート予定です。
Qアプリの不正な利用状況を発見しましたがどうすればいいでしょうか
A運営までご連絡ください
大変お手数をおかけしますが、app-support@biome.co.jpまでご連絡くださいますようお願いいたします。
Qアプリが落ちる。バグ、不具合を発見したがどうすればいいでしょうか
A詳細な状況をお教えいただけますと幸いです
大変お手数をおかけしますが、app-support@biome.co.jpまでご連絡いただけますようお願いいたします。
(バグの状況、機種名、OSバージョン、スクリーンショットなどをいただけますと状況確認を迅速に行うことができます。)
メディアで取り上げたいなど
QアプリをTV、ラジオ、雑誌その他のメディアで紹介したい
Qアプリをブログ・YouTubeなどで紹介したい
A弊社理念をご理解の上お願いいたします
基本的にはとてもありがたいことだと思っていますが、弊社理念をご理解の上お願いいたします。
また、いたずらや迷惑行為にならないよう注意を払っていただくよう宜しくお願いいたします。
Qアプリをイベントで利用したい
A広報担当までご連絡ください
アプリを活用したイベントの開催については、事前にご相談いただきますようお願いいたします。
株式会社バイオームはアプリを利用したいきもの観察会等の開催実績がありますので、可能な限り、ぜひ協力して開催できれば存じます。
まずはinfo@biome.co.jpまたはコンタクトページよりご連絡をお願いいたします。
https://biome.co.jp/contact/
担当者が折り返しご連絡を差し上げます。
Q応援したいので支援(課金)窓口を設けて欲しい
A現在、支援(課金)窓口はございません
お言葉いただきありがとうございます。お気持ちだけ受け取らせていただきます。